運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
603件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

尾身先生、そして倉持先生、本当に御両人もう命懸けでの闘い、本当に心から敬意と感謝を申し上げます。  まず、尾身先生に二問御質問させていただき、同じ、関連ですけど、ちょっと角度を違って、倉持先生、お願いしたいんですが。  今月の五日ですか、尾身先生が一都三県の知事に対しまして、リバウンド防止対策強化のための七項目の対策を発表されました。

若松謙維

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 それぞれが辞任する際には、この説明責任を果たしていくべきだということは、ここでも申し上げておりますし、御両人にも申し上げているところでございますが、説明責任を果たしたか否かについては国民の皆様が判断すべきものであり、私個人の評価は差し控えますが、今後とも、指摘に対しては可能な限り説明を尽くしていかれるものと考えております。

安倍晋三

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

時間が迫ってまいりましたが、最後に一つだけ、多様な働き方の将来像について、山田参考人輪島参考人御両人にお伺いしたいと思います。  時間にとらわれない柔軟な働き方が可能になれば、例えば、会社に勤めるお母さんが、お子さんのお迎えの時間まであと一時間がどうしてもやりくりできない、頼める人がいない、そのために正社員を諦めざるを得ないといったことがなくなります。

山田美樹

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今回の給付型の奨学金大学生等に対して適用されますが、御両人はそれぞれ、東大、京大という日本を代表する大学で教鞭をとられておられる。恐らくそこでは、学部生のみならず院生についてもさまざまな御指導をされておられるんだろうというふうに思います。  奨学金の問題でお話を伺うときに、もちろん学部生の方のお話も伺いますが、やはり院生の方のお話もたくさん伺います。

吉川元

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人萩原伸次郎君) 今の御両人意見と重なるかもしれませんが、社会を持続的に発展させていくということは、先ほどでいいますと潜在成長というものに関わる。潜在成長を伸ばしていくということを考えれば、当然ながらそこには人が関わってくる。つまり、働く人が知的レベルは高く、生産性が高い。

萩原伸次郎

2015-08-06 第189回国会 参議院 内閣委員会 第19号

最初に、松浦参考人矢島参考人にお聞きしたいんですが、女性活躍と実は企業価値の関係をちょっと聞きたかったんですが、先ほど松浦参考人は、あんまりいい結果が出ていないとか、そんなお話があったんですが、そうであれば、ちょっと御両人ある意味では、保険会社でもありますし、金融機関、銀行でもありますので、それぞれのお立場から、いわゆるまさに女性活躍がはっきりしていて、それがやっぱり企業価値にも、何というんですか

若松謙維

2015-05-19 第189回国会 衆議院 環境委員会 第6号

続いて、御両人にお伺いしたいんです。  これまでも議論がありましたけれども、日本では、水俣病の被害を出した経験がありながら、今回の条約が出るまで、厳しく規制するより、企業の自主的な取り組みに任せる姿勢がありました。  そもそも、もっと早く脱水銀のための規制取り組みを国が主体となって行って、それを世界に広げていくというのが本当の意味でのリーダーシップであると思います。  

島津幸広

2015-05-19 第189回国会 衆議院 環境委員会 第6号

続いて、御両人にお聞かせ願いたいんですけれども、水銀排出基準は後日定めることになっています。この場合、硫黄酸化物などのように総量規制にはなっていないわけです。水銀は、御承知のように、なくなることなく環境中に蓄積していく物質ですので、総量規制すべきじゃないかというふうに考えるんですけれども、この点ではどうでしょうか。

島津幸広

2015-04-23 第189回国会 衆議院 総務委員会 第13号

そういう中で、経験豊富な両専務に、そのエキスパティーズをフルに活用していただいて、こういう低い支払い率のところを活性化してもらうというのが私の御両人にお願いしていることでございまして、委員がおっしゃるように、決して少ないとかそういうことではないんです。北海道から沖縄、これを行ったり来たりしているだけでも相当の時間がかかるわけでございます。  御理解いただきたいと思います。

籾井勝人

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

したがって、私は、文民統制文官統制考える上で、大日本帝国憲法下の軍部の暴走と、それを受けて日本国憲法六十六条に規定をされた、この歴史的な経緯を重要視しておりますが、同時に、文民統制は、国会による統制あるいは内閣による統制防衛省内統制、いわゆる文官統制レベルで行われることが必要だと考えますが、細谷、武蔵御両人の御意見を伺います。

照屋寛徳